「納骨堂って何?」という方のために基本をおさらいする

最近増えてきた埋葬方法に納骨堂というものがあります。まだまだ新しい埋葬形式なので、なんとなく分かっていたり、分かっていなかったりする部分も多いはずです。まずは、基本的な部分についてまとめてみることにしましょう。

納骨堂登場の背景

現代社会における、核家族化やライフスタイルの多様化などを背景に、埋葬への価値観が変化してきました。従来の「先祖代々の墓」という概念よりも、自分のライフスタイルに合った形というニーズが強くなったのが登場の背景と言えます。また、特に都心部のお墓では、墓地用地が不足しているという問題もり、双方のニーズがマッチするような形で登場したのが納骨堂になります。都心部でマンションが増えたのと同じようなものと例えられることが多いようです。

納骨堂の定義

原則としては、「一族」という括りではなく、個人でも夫婦でも、自由な単位で遺骨を収蔵することができるスペースであることを言います。ただし、いわゆるサービスとしての「納骨堂」とは、さらに「室内保管であること」「骨壺で収蔵すること」「1か所でたくさんの納骨スペースがあること」が定義と考えてよいでしょう。

納骨堂の種類

まずは、運営母体によって分けられます。

  • 寺院納骨堂
    寺院が運営する納骨堂。なお、納骨堂の場合、その寺院の檀家になる必要はありません。
  • 公営納骨堂
    自治体が運営する納骨堂。応募条件が厳しく、応募が多い場合には抽選になります。
  • 民間納骨堂
    宗教法人・財団法人・社団法人が運営する納骨堂。販売は民間会社が行うことがほとんどです。宗旨や宗派による制限はほぼありません。

次に、納骨堂の埋葬形式によっても分けられます。

  • ロッカー型
    駅のコインロッカーを思い浮かべてもらうといいでしょう。骨壺が入る程度のロッカースペースが集合している形式です。
  • 仏壇型
    仏壇の形をしたスペースが集合する形式です。上壇が仏壇、下壇が遺骨収蔵スペースになっています。大きさにもよりますが、基本的にはロッカー型よりも大きなスペースを必要とするため、ロッカー型よりも高くなります。
  • 自動搬送式
    立体駐車場を思い浮かべてもらうといいでしょう。参拝ブースで待っていると、収蔵庫からご遺骨が運ばれてきます。

以上、納骨堂の基本について簡単にですがまとめてみました。納骨堂ごとに特徴がありますが、選ぶうえで大切なことは、入る人とお参りする人それぞれのメリットを考えることです。例えば、継承者がいないのであれば永代供養まで考えなければなりませんし、お参りする側としてはアクセス良好であるに越したことはありません。逆に、あまり頻繁にお参りしないのであれば価格重視で決めるというのも一つの選択肢であるはず。このように、納骨堂という埋葬形式を選ぶ際には、一番大切なのは何かをきちんと決めて、まずはその条件を満たす候補を挙げてそれぞれ比較してみるといいでしょう。

イメージをしやすいように、一つ具体的に人気の納骨堂を引き合いに出してみましょう。東京都新宿区にある早稲田納骨堂は早稲田駅徒歩1分という良好なアクセス環境です(車の方のために数台の駐車場有)。都心部にありながらも、落ち着いた環境ですので安心してお参りに来ることができます。運営は、350年以上の歴史を持つ龍善寺になりますが、「檀家」「信徒」「一般」という区分で契約できるため他宗派の方でも利用可能です。屋内納骨堂には、全8部屋の個室参拝所が設けられており、室内の液晶モニターで故人の写真や動画を映したり、音楽を流したりすることもできるので非常にアットホームかつリラックスした空間でお参りすることが可能です。ちなみに、こちらの納骨堂は、都心にあり、サービスをしっかりとしながらも良心的な価格であると評判です。まずはこちらの納骨堂を一つの基準として色々と比較してみてはいかがでしょうか。

従来の、先祖代々のお墓という形も大切ですが、複雑なライフスタイルが絡み合う現代においては、故人やご先祖様との距離感がもっと身近であるということはとても大切だと思います。納骨堂という埋葬形式のカジュアル化は時代の流れとも言えますし、最近では、参拝しやすい納骨堂を選んだことでお盆やお彼岸という時期にこだわらないお参りも増えているようですよ。さまざまな価値観が認められるようになった現代、今後ますます納骨堂を選ぶ人は増えるのではないでしょうか。